|
|
プロフィール |
Author:tensyoudo.com
浜松の老舗古本屋 典昭堂 創業昭和9年 浜松で昔から親しまれている老舗古本屋!
|
|
ブログ内検索 |
|
|
カレンダー |
01
| 2007/02 |
03
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
- |
- |
- |
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
最近のコメント |
|
|
最近のトラックバック |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
time |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
日本原始美術大系 全6巻 講談社 |
 日本原始美術大系 全6巻 講談社 定 価:¥81,900(税込) ありがとうございます 販売終了しました
 本誌
 台付鉢 茨城県 晩期など
縄文土器から土偶や鐸・剣・鏡、装身具や壁画・石造物まで、原始美術の品々を全6巻にわたり数多くの写真図版で紹介! 原始時代から古代日本の歴史が美術品を通して蘇ります。 研究者はもちろん、古代史に興味のある方から、文化、民俗、美術などに興味のある方まで十分に楽しめる日本原始美術大系です。
|

縄文土器大成 全5巻 講談社 激安価格! |
日本列島の縄文土器を最古のものから最新の続縄文期まで集大成した初の図録全集! 全巻5冊揃って、日本の古本屋での販売品の1冊の値段にも満たない程の激安価格です。
 縄文土器大成 全5巻 講談社 定 価:¥103,950(税込) ありがとうございます 販売終了しました
 第1巻.早・前期の函
 深鉢 前期里木I式 岡山県里木貝塚など
・収載図版約2,500点。全国各地に新規取材し、新資料を豊富に収録。 ・北海道から沖縄まで、同時期にどんな土器が存在したか、ひと目でわかるように配列。 ・一遺跡から出土した縄文土器のバラエティ、セット関係もわかるように編集。 ・掲載図版のすべてに型式名を付し、土器の特徴を明確に解説。 ・土器の解説とともに主要遺跡、各地域の土器文化についても解説。 (外函記載事項より)
|

本のまち神田神保町から まちの図書館へ |
世界に誇る本のまち神田神保町が「まちの図書館」へと新たな街づくりが始まっています!
NPO法人神田学会をはじめ、地域や大学が連携してこれからの本のまち神保町が進むべき方向について、公開セミナーや調査結果を報告するシンポジウムが開かれています。
また、出版社・書店・古書店が連帯して「本のまち神保町を元気にする会」が、三省堂書店社長の亀井忠雄氏を会長としてすでに始動しており、神保町はもとより、今後の出版界全体の活性化も期待されます。
出版不況が叫ばれ、数々の書店や古書店、出版社や取次までも消えていく現代において、本の街・神田神保町はどのように変わっていくことでしょう!! 神保町活性化プロジェクトの一つとして、今年7月開館予定の吉本興業が入る「神保町シアタービル」なども注目です!
KANDAアーカイブ(NPO法人神田学会が神田の情報を蓄積・提供するサイトです)
|

浜松出身の作家「嵐山 光三郎」 |
不良中年、食道楽として名高い作家、嵐山光三郎氏は浜松出身です。
平凡社で「別冊太陽」「太陽」の編集長や、「笑っていいとも増刊号」の編集長を務めた経歴も持ち、「素人庖丁記」で講談社エッセイ賞「芭蕉の誘惑」でJTB紀行文学大賞などの数多くの賞も受賞しています。
38歳で職を辞した嵐山光三郎氏が実体験で語る不良中年になる為の極意から、うまい料理のワケ・物語・人情話が詰まったエッセイ、温泉と美味しい料理の旅行記、文学関連など数多くの本が出版されています。 嵐山光三郎流の人生観を思う存分楽しんでください!
|

日本最古の映画雑誌 「活動寫眞界(活動写真界)」 |
日本最古の映画雑誌ってご存知ですか?!
日本で初めて映画が紹介されたのが1896年(明治29年)、神戸におけるエディソンのキネトスコープ上映であり、フランスのリュミエール兄弟によるシネマトグラフの上映は翌年の大阪が最初であったといわれています。
その後、吉沢商店や横田商会、Mパテー商会等が映画製作活動を初め、日本での映画撮影が始まって10年余を経た頃、1909年(明治42年)に「活動寫眞界」が創刊されます。 当時、同時期にもう二誌「活動写真」と「活動写真タイムズ」が存在したのですが、いずれも現物が不明のままの為、この「活動写真界」が現在では唯一当時の日本映画界を読む事ができる日本最古の映画雑誌です。
本書はその「活動寫眞界」第1号から21号及び第26号・明治42年6月25日~明治44年11月25日を合本し3分冊にした復刻版です。
発売当時定価92,400円と高価なものでしたが、今なら未使用の新本が60%以上の値引き! 典昭堂安売り価格 36,000円でお求め頂けます。 映画研究者や映画ファンは見逃せない一冊です。


復刻版 活動寫眞界(活動写真界)全3冊 国書刊行会 <新本の割引本> 定 価:¥92,400(税込) ありがとうございます 販売終了しました
 活動寫眞界 第8号の表紙 明治43年4月25日発行(毎月1回25日発行)
 活動寫眞界 第8号の表紙裏 大丸呉服店 東京日本橋区本店の広告
|

新雑誌「Monocle」モノクル |
今月15日に創刊される新雑誌「Monocle」モノクル!
国際情勢や経済、文化などと幅広いテーマの国際ビジネス雑誌。 ロンドンで出版し、欧米やアジアなどで15万部発売するようです。
なんと、そんな新雑誌「Monocle」の編集者に中田英寿氏が着任しています。
編集長は英フィナンシャル・タイムズのコラムニストでもあるタイラー・ブリュレ氏が担当し、世界各国を旅する中田英寿氏の感性に期待してタイラー氏が依頼したとの事。
田中英寿氏の世界で活躍する目線が、どのように雑誌に反映されるか、 「Monocle」注目です!
参考資料:日経MJ(2007年2月7日・サービス&エンターテイメント)
|

おしぼりを上手に使うサラリーマン |
飲みに行った時や会社での宴会に! 子ども一緒にレストランで! カフェやダイニングバーで彼女との会話の間に! おしぼりで可愛い動物などを作って人気者!!
本書はおしぼりアート作品など、バラエティー番組の放送作家、笹川勇さんのブログから生まれたアート作品の作り方を解説した本です。
芸は身を助けるといいます。 一つ二つでもマスターしておけば、何かの時に役に立つこと間違いなしです!
みんなに愛される「おしぼリーマン」になりたい方は要チェックです!! ササブログ http://ameblo.jp/sasablog/
|

おとなのおりがみ |
以前に「大人の百ます計算」や「大人の塗り絵」「大人の書写ドリル」などが流行り、本以外にDSなどのゲームソフトにまでなり話題を呼びましたが、今度は折り紙です!!
お札で折るおりがみなのですが、これが笑えます! 1000円で折る「金ゴン」や「カネンライダー」 1万円で折る「シー一万」 6万円で折る「かね道楽」 などなど、ダジャレの効いたユニークな作品が満載です。
版元の「山と渓谷社」のサイトでも紹介されていますので、気になる方はチェックしてみて下さい!
山と渓谷社 おとなのおりがみ http://www.yamakei.co.jp/dsn/origami/index.html
|

スター大写真帳(早田雄二) ぎょうせい |
 スター大写真帳 外函
 スター大写真帳 内函
 「スター大写真帳」 女優編 / 男優・外国・歌手編 2冊入
「スター大写真帳」ぎょうせい <新本の割引本> 定 価:¥26,250(税込) ありがとうございます 販売終了しました
ピンナップ形式を主流としてきたスター写真や、それ以降進出してきたスター・ポートレートの大集成です。50年以上もスターを撮り続けて来た写真家早田雄二氏による、それぞれの時代の各々の世代、映画やテレビを通してスターを共有しあった体験が甦る貴重な記録です。
 辺見マリ / 由美かおる
 オードリー・ヘップバーン メル・フェラー夫妻 / ジェームズ・スチュアート夫妻
 菅原文太・有馬稲子 / 高倉健・笹森礼子
 八千草薫 / 新珠三千代
 浅丘ルリ子
|
|
|