|
|
プロフィール |
Author:tensyoudo.com
浜松の老舗古本屋 典昭堂 創業昭和9年 浜松で昔から親しまれている老舗古本屋!
|
|
ブログ内検索 |
|
|
カレンダー |
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
最近のコメント |
|
|
最近のトラックバック |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
time |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
不滅の蒸気機関車①驀走D51 ②疾走C62 ③力走C57 |
 日本の代表的なD型デンター蒸気機関車は最も多く製造され、全国の幹線、亜幹線で活躍したSLです。外型はナメクジ型・戦時型・門鉄デフ型など種類は多いですが、どの型式も懐かしさ満載。SLファンに贈る貴重なデコイチ写真集です!
 C62型は”つばめ号”を牽引したC622号機が有名です。デフにつばめのマークをきらめかせて疾走するC62・2号機の雄姿はまさに圧観!SLファンに喜ばれる名場面を多数収録!
 SLとして完璧に整ったシルエットは力強くかつ優雅で、SLの貴婦人といわれているC571号機。本写真集はかつての幹線、亜幹線で旅客列車を牽引したC57型の力走場面を収録しています。
「不滅の蒸気機関車 ①驀走D51 ②疾走C62 ③力走C57 3冊」 定 価:3,600円 ありがとうございます 販売終了しました
|

SLは永遠に 国鉄動力車労組全国乗務員 |
 「SLは永遠に」 国鉄動力車労組全国乗務員 定 価:4,500円 ありがとうございます 販売終了しました
 「SLは永遠に 外国編Ⅰ(アメリカ大陸・北欧)」 国鉄動力車労組全国乗務員 定 価:記載無し 販売価格:1,500円(税込)
ここに収録された写真作品は、すべてかつて蒸気機関車と共に生きそして暮らしてきた機関車乗務員が幾多の思い出を秘めて創り出した作品です。 どの写真も機関車への愛着と共に喜びと悲しみを含んだ作品であり、血と汗の結晶です。 明治・大正・昭和と幾多の困難と闘い多くの思い出を残しながら今姿を消さんとする蒸気機関車を永遠に残す想で発行されました。(巻頭頁・発刊にあたってより)
ご注文は >> SLは永遠に
|

校訂 古事記伝(乾・坤)全2冊 吉川弘文館 |
 校訂 古事記伝(乾・坤)全2冊 吉川弘文館 ありがとうございます 販売終了しました
古事記伝は、江戸時代の医師であり日本古典研究家・国学者であった本居宣長による「古事記」の註釈書です。
宣長の古事記伝は、国語学はもとより、国号や暦、天文の考察、吉野・飛鳥紀行菅笠日記も、みな古事記研究に含まれ、近世における古事記研究の頂点ともいえます。
宣長の古事記伝を和歌山本居家四代当主の本居豊穎が校訂し、更に松坂本居家の五代当主の本居清造が再校訂したものが本書です。

 函の傷みテープ補修 本誌経年の黄ばみシミ 乾巻の見返しテープ補修あり
|

坂本龍馬全集 光風社書店 |
 「坂本龍馬全集 増補四訂版 全1巻」 平尾通雄・宮地佐一郎 光風社書店 定 価:2万8,840円(税込) ありがとうございます 販売終了しました

坂本龍馬に関する本は多数ありますが、もっと龍馬について深く詳しく知りたい、研究したいという人達のための本。本書は「坂本龍馬関係文書第一」(大正15年・日本史籍協会刊行)を底本とし、坂本龍馬の書簡・文書・詠草・自筆ノート・記録資料・短歌等を収めたものです。
内容紹介(函カバー裏紹介より) 第1部 龍馬書簡127通に文書・詠草を加え、うち102点を写真収録。読下し・解説を加える。
第2部 龍馬周辺の文書・記録を持って構成する補足資料。「関係書簡」「才谷屋文書」など。
第3部 参考文献 龍馬の人物・行動に触れた書文献の抄録。お龍聞書、暗殺記録など。
|

細川ガラシャ 上・下巻 小山寛二 新風社 |


 「細川ガラシャ 上・下巻」 小山寛二 新風社 ありがとうございます 販売終了しました
著者小山寛二は、社会運動家から大衆作家になり、雑誌「キング」や講談社の雑誌を中心に作品を出し、昭和9年「明暦名剣士」という作品が松竹映画で話題を呼び有名になります。 本書は戦後作品の中の一つで、戦国乱世の時代に異常な運命の呪いにさいなまれつつ、人間愛の至純な活き方を求めてやまなかった細川ガラシャを描いた小説です。
|

日本の伝統工芸品産業全集 全8巻 ダイヤモンド社(ビデオテープ欠) |

 「日本の伝統工芸品産業全集 全8巻」 ダイヤモンド社 定 価:25万円 ありがとうございます 販売終了しました
ほんとー!うそでしょう!と、驚く 全巻揃い定価25万円!! ▽函裏の定価プレート

詳しく調べると本書全8冊の他に、ビデオテープ全8本が付いてセットになります。 それでも定価が高い気がしますが… 残念ながら入荷した「日本の伝統工芸品産業全集」にはビデオテープは付いていませんでした。 その為、激安価格で販売致します!!

収載されている工芸品の数々の写真が非常に美しく綺麗です。


各巻一冊の内、後半1/3のほどは解説にあてられています。 解説は、作品一点その物についての解説ではなく、種類について詳しく解説しています。 例えば、3巻の「陶磁器・瓦」の場合、大堀相馬焼・会津本郷焼・笠間焼・益子焼・九谷焼・越前焼・赤津焼・常滑焼・美濃焼・伊賀焼・四日市萬古焼・信楽焼…等 31種について解撤しています。
日本の伝統工芸品産業全集 全8巻 1巻:染織 1 2巻:染織 2 3巻:陶磁器・瓦 4巻:漆器 5巻:木工・竹工 6巻:金工・石工 7巻:和紙・人形 8巻:筆・墨・硯・仏壇
|

アララギ記念号 復刻版 全8函・全24冊入(全巻揃い) |
 アララギ記念号 復刻版 全8函・全24冊入 定 価:セット定価12万円 ありがとうございます 販売終了しました
正岡子規門下の歌人らが集まった短歌会・短歌結社の機関誌「アララギ」(明治41年創刊) 本書は、アララギの創刊号から戦後復刊号まで、精選された号を復刻したものです。
 アララギ精選セット復刻版 全巻揃い
本誌の背表紙は、古書の風合いを出すかのように焼けの色まで復刻されている号もありますが、昭和60年の発行の為、それに経年の黄ばみやヤケが加わっています。
尚、記載の定価は、定価が記載されていたと思われるセット輸送箱が無い為に不明でしたので、国立国会図書館の書誌データで調べた定価です。
|

萬葉集私注 全10巻 土屋文明 筑摩書房 |
 萬葉集私注 全10巻 土屋文明 筑摩書房 定 価:2万1,000円(税込) ありがとうございます 販売終了しました
日本民族の大いなる遺産「萬葉集」、その底に脈々と流れる熱い鼓動を現代によみがえらせた著者畢生の研究!
本書は初版刊行中、すでにその声価が定まり、芸術院賞を受賞した名著です。
更に新たな研究成果を補巻にまとめ、いっそうの完璧を期しています。
<参考> 筑摩書房の「萬葉集私注」は昭和24~31年(1949-1956)に全20巻(初版)にて刊行されました。 本書はその全20巻の内容に補巻を追加した昭和44~45年(1969-1970)刊の「増補版」全10巻になります。
その後、昭和51~52年(1976-1977)に新訂版・萬葉集私注 全10巻が出版され、昭和57~58年(1982-1983)に新装版・萬葉集私注 全10巻が出版されています。
|

人間の運命 全7冊(全3部14巻) 愛蔵版 芹沢光治良 新潮社 |

 人間の運命 全7冊(全3部14巻)愛蔵版 沢光治良 新潮社 定 価:1万8,900円(税込) ありがとうございます 販売終了しました
静岡県沼津市の名誉市民でもある芹沢光治良。沼津には芹沢光治良記念館もあり、当時世界的な名声を得てノーベル賞候補にもノミネートされていた作家です。
本書は、明治・大正・昭和を生き抜いた一人の日本人(著者)芹沢光治良の自伝的長編小説です。 日本人はいかに苦難と苦悩の道を歩み希望をつないできたか。日本人はどのような道徳観をもつべきなのか。

<参考> 芹沢光治良の全集は、本書「人間の運命(愛蔵版)全7冊(全3部14巻)新潮社」の他に、「芹沢光治良文学館 全12巻 新潮社」と、勉誠出版の「完全版 人間の運命 全18巻」があります。
勉誠出版の「完全版 人間の運命 全18巻」は、全14巻に加筆・推敲を重ねて全16巻と考えていた芹沢光治良でしたが生前は実現せず、遺族の元に手沢本が残されました。 今年2013年に芹沢光治良没後20年を記念し、その手沢本を底本として、本人が念願した全16巻に、関連して執筆した2作品を合わせて全18巻(全16巻+別巻2)として今年の9月に刊行されたばかりです。 完全版 人間の運命 全18巻 勉誠出版 定価3万4,020円
|

日本の名槍 人物往来社 |

 「日本の名槍」 沼田鎌次 人物往来社 旧定価:1,600円(税込) ありがとうございます 販売終了しました
刀剣類の中でも数が少ない日本の名槍を紹介した本です。昭和49年版は定価4,000円。 ネット等でも定価より高く5,000~10,000円程で売られているような稀な本ですが、函の程度が良くないので安売り価格で販売致します!


|

木材総覧 1976 |
 「木材総覧 1976 」 全国木材組合連合会 定 価:1万2,000円 ありがとうございます 販売終了しました
住宅部材を含めた木材利用分野各般に亘る分析と、住宅および木材行政の現状等を詳細に解説し、資源問題から木材利用面、製材および素材生産機械に至るまで全般的に網羅した木材総合書。
|

古代養性論・剣道極意義解(復刻版) 山田次朗吉 一橋剣友会 |
 「古代養性論・剣道極意義解(復刻版)」 山田次朗吉 一橋剣友会 ありがとうございます 販売終了しました
明治27年に免許皆伝の目録を受け、直心影流第15代と道場を継承し、また諸学校の剣道師範も務めた山田次朗吉。 剣道の研究・著述活動も行い「日本剣道史」や「剣道集義」等の数々の名著を残しました。本書はそんな山田次朗吉の名著の中の「古代養性論(昭4)」「剣道極意義解(昭12)」の復刻版です。
|

原色 日本の美術 全20巻 小学館 |
 原色 日本の美術 全20巻 小学館 定 価:5万6,000円 ありがとうございます 販売終了しました
 小学館の「原色 日本の美術」と言えば、全30巻や全32巻で出版された大判の美術全集ですが、本書は珍しい全20巻の「原色 日本の美術」です。
昭和41~45年に小学館創立50周年記念により当初は全20巻で出版されましたが、続刊され全30巻になりました。 それ以降も、函が布張りで作りが豪華になりながら昭和54年まで全30巻で出版されていました。 その後、昭和55年以降に改訂され 陶芸(2)と在外美術(絵画)の2冊が増え全32巻になっています。
本書は珍しい全20巻の原色日本の美術です。
|

チベットの偉大なヨギー ミラレパ |


 「チベットの偉大なヨギー ミラレパ」 ありがとうございます 販売終了しました
ミラレパは、1992年にめるくまーる社からも出版されていますが、本書は1976年にオームファウンデーションより出版されたミラレパです。折本による珍しい作りです。 チベットで最も有名な仏教修行者・聖者の一人「ミラレパ」の伝記。
-書物や伝統に基づいた信仰に囚われた人々にではなく、実体験によって智恵を探し求める人々に捧げる-
|

藤原啓 備前作品集 講談社 |

 「藤原啓 備前作品集」 講談社 定 価:2万9,400円(税込) ありがとうございます 販売終了しました
現在の岡山県備前市伊部の集落を中心としてその周辺地域で盛んに焼かれている備前焼。焼きものの中でも最も古い伝統的な技法で今日になお継承しているものの一つです。 本書は、重要無形文化財「備前焼」保持者・人間国宝に認定された陶芸家「藤原啓」の備前焼作品集です。 限定1,450部の内、1252番。
|
|
|